「世界は密室でできている。」 舞城王太郎

Smoke, Soil or Sacrifices 煙か土か食い物」(感想)読んで探偵ルンババってなんてふざけた名前やって思ったわけでそんなこと思うのは麻耶雄嵩メルカトル鮎以来なんだけどルンババはしょうもないことにあっさり死んでしまってアホかこいつはって思ったのがついこないだの話だ。そしてこの作品はその「Smoke, Soil or Sacrifices 煙か土か食い物」のprequelという位置づけでそんなアホなルンババも意外なことにちゃんと名探偵してたってのがこの作品で読めば分かるという仕掛けなのだが問題なのは名探偵が名探偵たる所以は彼らが真相を直観的に看取してしまうところにあるわけで論理も必然もへったくれさえも糞っ喰らえとばかりに脇に置いた推理を展開するルンババもその意味では全くもっての名探偵と納得してしまうエピソードばかり。ってゆーかそもそもこの小説はルンババが主人公じゃなくってルンババの幼なじみの由紀夫くんの目を通して由紀夫くんとルンババとそして居候少女エノキの成長を描いた青春エンタという帯の惹句どおりの分類で理解するのがやっぱり正解で決してミステリとして読んでいけないのは上に書いた推理を省略する名探偵の素質からも当然の帰結として推理しておかなければならない。

舞城王太郎の文章はやっぱりその文章のドライブ感というか鳥肌実トークも真っ青とばかりに打ち続けられる言葉の羅列にあるわけなんだけどもちろんこの作品でもその特徴は遺憾なく発揮されてて彼のそういう文章が楽しめる人はこれも面白いと思うんじゃないのかな。でも自分的には前作はスキゾフレニックでノワール的雰囲気があったからこそあの文体との相乗効果が現れたと思っててその点からはこの作品はよりミステリ的であってより青春小説的であって(どちらも構造的になんだけど)この文体を生かしきるにはちょっとエンタに走りすぎた感が拭えなくもないってのが微妙なところ。でも逆にいうと前作はイっちゃった人たちばっかが登場してたからこそその世界が独特な匂いをぷんぷんさせててすごいのであって感情移入できるかどうかで考えると四郎が最後にいくら感傷的になろうがそれを自分のものとして感じられるかって言われるとそれはないよねって言わざるをえないのが前作の難点。もちろんこれは難点であって決して欠点ではないんだけどね。それに対してこの作品の場合はさっき言ったちょっと軟弱なところが逆に感情移入できる要素となっているわけで最後のシーンのルンババが飛ぼうとするとことか由紀夫くんとエノキの最後の会話とかは自分がこれまで歩いてきた中で確実に出会ったことのある感情だから自ずと最後の感動も大きく感じられるのだ。じーんってね。

ミステリとしては見てはいけないってのは前に書いた通りなんだけどこの作品で描かれている殺人の理由ってのがこれまた不明なのは前作以上なんだよね。死体アニメとか死体四コマ漫画とかかなりエキセントリックなモチーフが現れてるのはすごく現代的って感じがしてもちろんそれも従来の見立て殺人のモチーフの延長上にあるってのはこの作品を読めば分かるんだけどそれをやった人物の動機が語られないのは煙にまかれたっていうか煮え切らないモヤモヤが残る要因の一つなわけ。もちろんミステリじゃない以上そういう理屈づけを与えないのも一つの手法なんだけどそれだと現代って若い世代の理由なき犯罪が多いじゃん若者の考えてることなんて訳分かんないよって切って捨てられそうな気がしてそういう短絡大人の断定を避けるためにも何らかの合理性ある解決を与えた方がいいんじゃないかなって思うのはやっぱりアンシャンレジュームなのかねオレ。